12月23日、本校の2学期終業式が行なわれました。みなさんの成長が感じられた2学期でした。児童生徒の皆さん、よく頑張りました。
2学期終業式の朝、中学では「生徒会役員引き継ぎ式」が行なわれました。これまで彩橋を牽引してきた現執行部役員から、次の新執行部役員へと、バトンが引継がれました。
毎日おいしい給食を作っていただいている給食センターから、お二人の栄養士が来てくれました。栄養士による食育指導の第一歩としての来校です。この日は「にんじん」についての話をしてくれました。
先だって朝の集会で「ありがとう集会」が行なわれました。昨年は小学生が参加しての集会でしたが、今年は小学生も中学生も全校生徒が参加し、日頃世話になっている地域の方々へ「ありがとう」の気持ちを伝えました。
小学2年生の学習で取り組んでいる説明的な文章「おもちゃのつくりかた」で学んだ事を生かして、説明文を書きました。どうぞご覧下さい。
中学3年生の授業を参観しました。家計の収入と支出について学びました。給与として得た所得で、どう家計をやりくりするのか、皆で考えました。
12月の人権の日の取組みが各学級で行なわれました。今月は「赤い羽根共同募金」について学びました。児童会でも共同募金への取り組みが行なわれています。
5年生の家庭科の時間を参観しました。今日は調理実習。メニューはこれからの季節にぴったりの「温野菜」です。
22日火曜の総合学習において、中学1年生、2年生が委員会と連携したキャリア教育の学習会を行ないました。様々な業種の社会人や大学生を講師として招き、進路学習会を行ないました。
先週22日火曜日に、5、6年生がバルト三国のエストニアとネット授業で交流会を行ないました。彩橋の島の自然や環境問題について調べたことを、各自がプレゼンを用いて発表しました。
17日木曜日は、同じ島嶼地域の小中学校である津堅小中学校との交流会が行なわれました。中学2年生が中心となって取り組みました。
15日火曜日は、4年生「算数授業」の研究授業が行なわれました。中頭事務所から講師を招いての授業でした。4年生の子ども達のひらき、子ども達の考えを引き出すための先生の声かけがすばらしいとほめて頂きました。4年生みんなが本当によく頑張りました!
14日月曜日に、中学2年生において「数学」の研究授業が行なわれました。めきめき成長した2年生が、ICTを活用し互いに学び合う姿を見せてくれました。
1年生が、学級活動の時間に「ロイロノート」を活用して、お友だちの良いとこ探しをし、みなに紹介しました。情報端末の操作はなれたものでした。
今週の月曜日、1年生が手作りの衣装でハロウィンの仮装をして、校長室、職員室をおじゃましましたよ。かわいらしい仮装行列です。
先だって本校では「地震・津波」を想定した避難訓練が行なわれました。本校は海抜1メートルに位置します。大きな揺れを感じたら、すぐに高台へ避難できるよう訓練を行ないました。小走りで移動です。 避難訓練の様子です。地域の方々も訓練の誘導をお手伝いしてくれました。本当に心から感謝です。子ども達をいつでも見守ってくれています。 急遽、PTAの皆さんにもお手伝いして頂きました。助かりました。 中学での振り返りの様子です。集中してまとめました。 みんな、おともだちと声をかけながら、